【Windows11】クローニングでPC展開~マスターイメージの展開~

パソコン

前回はSysprepでマスターPCの一般化を行いました。

今回はマスターイメージをクローンPCに展開します。
まず、マスターPCのWindowsイメージをキャプチャ(取り出し)します。取り出したマスターイメージをクローンPCに展開したら、クローニングは完了です。

マスターイメージのキャプチャ

マスターイメージのキャプチャは、マスターPCのバックアップと手順はほとんど同じです。
ここでは細かい説明は省きますので、こちらの記事も合わせてご確認ください。

マスターPCをWindows PEで起動します。

Windows PEが起動すると、コマンドプロンプトのウィンドウが表示されます。
以下のコマンドを入力し、Windowsがインストールされているドライブ名と、外付けHDDのドライブ名を確認します。

echo list volume | diskpart
EXAMPLE

Windowsがインストールされているドライブ名:C
外付けHDDのドライブ名:D

以下のコマンドを実行して、外付けHDDへマスターイメージをキャプチャします。

dism /Capture-Image /ImageFile:D:\after_sysprep.wim /CaptureDir:C:\ /Name:"after_sysprep"

ここがバックアップと違う箇所です。バックアップファイルと混同しないように別の名前をつけましょう。誤ってバックアップを上書きしないよう注意しましょう。

バックアップ処理の完了には時間がかかります。完了したら、以下のコマンドを実行して、パソコンを再起動します。

exit

外付けHDDに「after_sysprep.wim」というファイルができていればOKです。

Sysprep後のマスターPC起動時にエラーが出る場合は、こちらの記事をご参照ください。

クローンPCに展開

スクリプトファイルを準備します。
下記の内容を、「CreatePartitions-UEFI.txt」というファイル名で、外付けHDDに保存します。

rem == CreatePartitions-UEFI.txt ==
rem == These commands are used with DiskPart to
rem create four partitions
rem for a UEFI/GPT-based PC.
rem Adjust the partition sizes to fill the drive
rem as necessary. ==
select disk 0
clean
convert gpt
rem == 1. System partition =========================
create partition efi size=100
rem ** NOTE: For Advanced Format 4Kn drives,
rem change this value to size = 260 **
format quick fs=fat32 label="System"
assign letter="S"
rem == 2. Microsoft Reserved (MSR) partition =======
create partition msr size=16
rem == 3. Windows partition ========================
rem == a. Create the Windows partition ==========
create partition primary
rem == b. Create space for the recovery tools ===
rem ** Update this size to match the size of
rem the recovery tools (winre.wim)
rem plus some free space.
shrink minimum=717
rem == c. Prepare the Windows partition =========
format quick fs=ntfs label="Windows"
assign letter="W"
rem === 4. Recovery partition ======================
create partition primary
format quick fs=ntfs label="Recovery"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
list volume
exit

下記の内容を、「HideRecoveryPartitions-UEFI.txt」というファイル名で、外付けHDDに保存します。

rem === HideRecoveryPartitions-UEFI.txt ===
rem ** This script assumes the partition layout from
rem CreatePartitions-UEFI or CreatePartitions-UEFI-FFU
select disk 0
select partition 4
set id=de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
gpt attributes=0x8000000000000001
remove
list volume
exit

内容の詳細は、Microsoft公式サイトをご確認ください。
展開ラボのサンプル スクリプト | Microsoft Learn

クローンPCに外付けHDDを接続し、Windows PEで起動します。

Windows PEが起動すると、コマンドプロンプトのウィンドウが表示されます。
以下のコマンドを入力し、外付けHDDのドライブ名を確認します。

echo list volume | diskpart
EXAMPLE

外付けHDDのドライブ名:D

パーティション作成のスクリプトを実行し、パーティションを作成します。

diskpart /s D:\CreatePartitions-UEFI.txt

Windowsパーティションにマスターイメージを適用します。

dism /Apply-Image /ImageFile:D:\after_sysprep.wim /Index:1 /ApplyDir:W:\

W:はWindowsパーティションです。

BCDbootツールを使用して、システムパーティションを構成します。

W:\Windows\System32\bcdboot W:\Windows /s S:

S:はシステムパーティションです。

回復パーティションに、Windows回復環境ツールをコピーします。

md R:\Recovery\WindowsRE
xcopy /h W:\Windows\System32\Recovery\winre.wim R:\Recovery\WindowsRE\

R:は回復パーティションです。

Windows\System32\Recovery配下に「winre.wim」ファイルが存在しないエラーが発生する場合は、黄色マーカーの箇所を「W:\Recovery\winre.wim」に置き換えてみてください。

エラーが解決しない場合は、winre.wimファイルを準備する必要があります。
こちらの記事を参考に、winre.wimファイルを取得して外付けHDDに設置してください。

回復ツールの場所を登録し、回復パーティションを非表示にします。

W:\Windows\System32\reagentc /setreimage /path R:\Recovery\WindowsRE /target W:\Windows
diskpart /s D:\HideRecoveryPartitions-UEFI.txt

以下のコマンドを入力し、Windows PEを終了します。

exit

外付けHDDとWindows PEはもう使用しませんので、抜いておきます。
クローンPCを起動したら、個別の設定を行います。

個別設定で行う主な内容
  • コンピューター名の設定
  • ドメインの参加
  • ライセンスキーの認証
  • IPアドレスの設定
  • 各種アプリケーションのインストール・ライセンス認証

まとめ クローニングでPC展開~マスターイメージの展開~

これでマスターイメージを元にしたクローンPCができあがりました。

マスターPCを作るまでは時間がかかりますが、一度完成してしまえばクローニングで効率的にパソコンをキッティングすることができます。

地道ではありますが、チャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました